雨の日の玄関、もう滑らない! 安全でおしゃれな解決策をご紹介

2025.07.28

雨の日、玄関のタイルでヒヤッとした経験はありませんか?
濡れた玄関は滑りやすく、小さなお子さんやお年寄りはもちろん、誰にとっても危険な場所になりかねません。
しかし、安全性を確保しながら、玄関の美観も損ないたくないですよね。
今回は、そんなお悩みを解決する、デザイン性と機能性を兼ね備えた床材の選択肢についてご紹介します。

玄関の滑りやすさ、その原因は?

なぜ雨の日に玄関が滑りやすくなるのでしょうか?
主な原因は、多くの住宅で使われている玄関タイルの表面が平滑で、水に濡れると摩擦が極端に低下するためです。
特に、光沢のあるタイルや表面に凹凸の少ないタイルは、雨水や泥が付着すると非常に滑りやすくなります。
また、玄関は屋外と屋内をつなぐ場所であるため、靴底に付着した雨水や泥が持ち込まれやすく、常に滑りやすい状態になりがちです。

滑らない玄関にするための対策

安全で美しい玄関を実現するために、どのような対策が考えられるでしょうか?
いくつかの解決策を比較検討してみましょう。

1.滑り止めマットの活用

    最も手軽な対策として、玄関に滑り止めマットを敷く方法があります。
    デザインや素材も豊富で、季節ごとに交換して雰囲気を変えることも可能です。

    メリット
    ・手軽に導入できる: 工事が不要で、すぐに設置できます。
    ・デザインが豊富: 好みに合わせて選べます。
    ・費用を抑えられる: 他の選択肢に比べて初期費用が安価です。

    デメリット
    ・一時的な解決策: マットがずれたり、汚れたりすると効果が薄れます。
    ・定期的な清掃が必要: 衛生面を保つために頻繁な手入れが求められます。
    ・デザインが限定される場合がある: 玄関全体の雰囲気に合わないこともあります。

    2.既存タイルへの滑り止め加工

      現在の玄関タイルをそのまま活かしたい場合は、タイル表面に滑り止め加工を施す方法があります。
      専用のコーティング剤を塗布したり、薬品で表面をわずかに粗くする加工などが一般的です。

      メリット
      ・既存のタイルを活かせる: 大規模な工事が不要です。
      ・施工期間が比較的短い: 数日で作業が完了することが多いです。

      デメリット
      ・効果の持続性に限界がある: 時間とともに効果が薄れる可能性があります。
      ・専門業者への依頼が必要: DIYでの施工は難しく、プロの技術が求められます。
      ・見た目に変化が生じる場合がある: 加工の種類によっては、タイルの光沢や色合いに影響が出ることもあります。

      3.摩擦係数の高いタイルへの張り替え

        より根本的な解決を目指すなら、滑りにくい性質を持つタイルに張り替えるのが有効です。
        防滑性の高いタイルは、表面に微細な凹凸加工が施されており、水に濡れても高い摩擦力を保ちます。

        メリット
        ・根本的な解決策: 高い防滑性能を永続的に期待できます。
        ・デザインの選択肢が豊富: モダンなものから和風なものまで、多様なデザインがあります。
        ・メンテナンスが比較的容易: 日常の清掃で美しさを保てます。

        デメリット
        ・費用と時間がかかる: 既存タイルの撤去と新しいタイルの施工が必要なため、他の選択肢に比べて費用も工期もかかります。
        ・一時的に玄関が使えなくなる: 工事期間中は玄関の使用が制限されます。

        4.自然素材を使った床材への変更

          タイル以外の素材に目を向けるのも良いでしょう。
          例えば、天然石を加工した床材は、その豊かな表情と機能性で玄関空間を格上げしてくれます。

          玄関を美しく彩る、安全で個性的な床材の選択

          滑りにくい玄関を実現しながら、デザイン性も追求したいと考える設計士やデザイナーの皆さんに、特におすすめしたい床材があります。
          それは、粒感のある天然石の床材です。

          この床材は、石の小片や砂利などをセメントや樹脂で固めて作られています。
          表面には石の粒が露出しており、その凹凸が優れた防滑性を生み出します。
          水に濡れても滑りにくく、雨の日の玄関でも安心して歩くことができます。

          粒感のある天然石の床材の魅力

          この床材の最大の魅力は、その機能性だけではありません。

          1.唯一無二のデザイン性

            露出する石の粒は、色や形、大きさがさまざまです。
            そのため、一つとして同じものがない、唯一無二の表情を作り出します。
            使用する石の種類や配合によって、和風にも洋風にも、モダンにもクラシックにも、どのような空間にも調和させることができます。
            自然素材ならではの温かみと、洗練された雰囲気を兼ね備え、玄関を訪れる人を魅了することでしょう。

            2.高い耐久性とメンテナンス性

              セメントや樹脂で固められているため、非常に耐久性が高く、長期間にわたってその美しさを保ちます。
              日常のお手入れも、ほうきでの掃き掃除や水洗いなどで十分。
              汚れが気になる場合は、ブラシでこすり洗いすることも可能です。

              3.環境への配慮

                天然の石を使用するため、環境負荷の低い素材として注目されています。
                自然の恵みを活かした素材選びは、サステナブルな建築デザインを追求する現代において、非常に重要な要素となります。

                4.様々な場所への適用

                  玄関だけでなく、アプローチやテラス、庭の小道など、屋外の様々な場所にも適用可能です。
                  統一感のあるデザインで、住宅全体の魅力を一層引き立てることができます。

                  空間に物語を刻む床材

                  粒感のある天然石の床材は、単なる機能的な素材ではありません。
                  その表面に現れる無数の石の粒は、地球の歴史や自然の営みを物語り、空間に深みと奥行きを与えます。
                  雨の日も晴れの日も、その表情は光の当たり方や湿度によって変化し、見るたびに新しい発見があるでしょう。

                  設計士やデザイナーの皆さんにとって、この素材はデザインの可能性を広げる強力なツールとなるはずです。
                  安全性、美しさ、そして環境への配慮。
                  きっと、そこにしかない、特別な空間を創造できるはずです。

                  そしてこの粒感のある天然石の床材を生かすのが、日本古来の伝統技法『洗い出し』です。

                  ヤブ原産業の天然石洗い出し樹脂舗装材テクストン/彩洗い出しは、日本の伝統的な洗い出し技法を、現代的なアートとして再解釈した革新的な素材です。
                  天然石の風合いと、特許技術による環境に優しい施工法を融合させ、現代建築から公園、遊歩道、エントランスまで、あらゆるシーンで空間を豊かに彩ります。

                  この記事を読んで気になったことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

                  >>各種お問い合わせにつきましては、こちらのフォームよりご連絡ください

                  コンクリート洗い出しのメリット・デメリットについてはこちらの記事がおすすめです。

                  >>コンクリート洗い出しのメリット・デメリットを徹底解説

                  裏面バナー
                  表面バナー

                  Phone

                  お電話でのお問い合わせ 048-297-4111 受付時間:平日9:00~17:30

                  サンプル・見積依頼はこちらから