products works column contact

洗い出し仕上げにひび割れ?原因と正しい対処法を解説

2025.05.07

外構や玄関アプローチ、庭の小径などで見かける「洗い出し仕上げ」は、美しい質感と和洋どちらにも馴染む自然な風合いが魅力です。
骨材(砂利や玉砂利)を表面に浮かび上がらせるこの仕上げは、職人の手作業により個性が出る点でも人気があります。

しかし、洗い出し仕上げは施工後しばらくしてから「ひび割れ」が発生することがあり、美観を損なうばかりか、放置すれば剥がれや崩壊につながる可能性もあります。
本記事では、洗い出し仕上げにおけるひび割れの原因と正しい対処法について、丁寧に解説していきます。

洗い出し仕上げにひび割れが起こる主な原因とは?

まず、なぜ洗い出し仕上げにひび割れが起こるのかを理解することが重要です。
ひび割れの発生にはさまざまな要因が絡みますが、以下の点が主な原因として挙げられます。

材料の収縮によるひび割れ

モルタルやコンクリートは、乾燥・硬化の過程で水分が蒸発し、わずかに収縮します。
これが表面にストレスを与えることで、微細なひび割れが起こる場合があります。
これは「乾燥収縮ひび割れ」と呼ばれ、施工直後から数週間以内に見られることが多いです。

気温や湿度の影響

施工時の気温や湿度が適切でないと、急激な乾燥や水分蒸発が起き、内部応力が偏り、ひび割れのリスクが高まります。
特に夏場の高温時や風が強い日には、表面だけが先に乾いてしまい、内部とのズレがひび割れを招きます。

不適切な施工手順

洗い出し仕上げは手間のかかる工程であり、下地処理、配合、水分量、養生などが丁寧に管理されていなければ、施工不良が発生します。
とくに骨材の量が多すぎたり、押さえが不十分だった場合、表面が脆弱になり、ひび割れが生じやすくなります。

洗い出し仕上げのひび割れを放置すると起こるリスク

「少しのひび割れだから大丈夫」と思って放置していると、やがて洗い出し仕上げの美しさや機能性に重大な影響が出てきます。

美観の低下と資産価値の減少

表面の洗い出しがひび割れると、下地が露出し、景観を損なう原因になります。
特に住宅の玄関アプローチや商業施設の通路などでは、第一印象に関わる要素として、美観の維持は非常に重要です。

骨材の剥離とさらなる劣化

ひび割れが進行すると、表面の骨材がぽろぽろと剥がれ落ちてしまうことがあります。
これにより雨水が内部に侵入しやすくなり、凍害や中性化といったさらなる劣化を引き起こす可能性もあります。

転倒などの安全リスク

特にひび割れから部分的な隆起や剥がれが生じると、歩行時のつまずきなど事故の原因になることもあります。
小さな割れでも早めの対処が必要です。

洗い出しのひび割れ補修における正しい対処法

ひび割れの補修は、放置せず早期に適切な処置をすることが大切です。
状態によって補修方法が変わるため、状況に応じた対処が求められます。

ヘアークラックの場合(0.3mm未満)

髪の毛のように細い「ヘアークラック」であれば、美観を保つために微細な隙間をシーラーで埋める処置が有効です。
透明な浸透性の防水剤を塗布することで、目立たず補修でき、劣化の進行を食い止められます。

明確な割れがある場合

目視でもはっきり確認できるひび割れがある場合は、エポキシ樹脂などの充填材を使用し、しっかりと隙間を埋める必要があります。
その上で骨材を再接着・再配置することで、見た目も美しく修復することが可能です。

広範囲に及ぶひび割れ

全面的な劣化や広範囲のひび割れが確認された場合は、部分的な補修ではなく全面的な打ち直しを検討すべきです。
この場合は既存の仕上げを一度撤去し、再度、下地処理からやり直すことが必要になります。

洗い出しとひび割れを防ぐために日頃からできる予防策

ひび割れは「修理」よりも「予防」が大切です。
以下のような対策を講じることで、洗い出し仕上げのひび割れを長期的に防ぐことができます。

定期的な点検と簡易補修

1年に1度程度、洗い出し部分を点検し、ひび割れの有無や骨材の状態を確認しましょう。
小さな割れであれば、市販の補修材で十分に対応できます。

表面のコーティング

防水性・耐久性を高めるために、専用のクリアシーラーを塗布しておくと、水や紫外線の影響を軽減できます。
特に雨ざらしの場所や車の出入りがある場所では有効です。

植栽・樹木の根からの影響を考慮

近くに植えた樹木の根が地中で伸び、洗い出し仕上げの下地を持ち上げたり、ひび割れを誘発することがあります。
根の侵入を防ぐための設計や施工時の工夫も重要です。

洗い出しのひび割れは美観と安全を守るために早期対応を

洗い出し仕上げのひび割れは、放置すると見た目だけでなく構造的な問題にも発展する可能性があります。
発生原因を理解し、状況に応じた対処を行うことで、耐久性と美しさを長く保つことが可能です。

また、施工時の気候や配合、水分量、養生といった基礎的な要素が非常に重要であることから、信頼できる職人や施工会社に依頼することも大切です。
適切なメンテナンスを心がけることで、洗い出しの風合いを末長く楽しむことができるでしょう。

この記事を読んで気になったことがあれば、お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

受付時間 9:00-17:30(土日祝休)

フォームからのお問い合わせ

お問い合わせフォーム